未分類
|
コメント(-) |
トラックバック(-) |
2015/12/27(日) 17:57:48
そろそろ新型アフリカツインのだいたいの販売価格や発売される時期が予想されるようになってきましたね。
カラーリングやDCTなどのオプションで悩んでいる人も多いと思います。
あー。サンタさんに頼んでいる人も多いかもしれませんね。(^^;
そんな中で秋の海外のモーターショーでもあまり話題に上がらなかったモデルがこの
「アフリカツイン アドベンチャーコンセプト-2」 です。
気づいていない人も多く、存在もほとんど知られていなかったというか、マフラーとシートがちょっと変わってるなくらいに思っていた人も多かったようです。
![Honda-Africa-Twin-Adventure-Sports-Concept-2[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/201512231302595c7s.jpg)
しかしこのモデル、初代アフリカツイン650(RD03)のオマージュモデルらしいんですよね。初代モデルと言えば、50台でダカールを目指すチームができたくらいですし、ホンダとしても引っ張りだしたいモデルだったんでしょう。(g/s的な?知らんって?)
マシンはなかなかの懲りようで、トリコロールのカラーリングも鮮やかなブルーのラインになっていますし、フレームのカラーまで650と同様に白いフレームになっています。またホンダロゴの横のパネルもスチール製のパネル?に変わっていますね。
マフラーはテルミ(ワークスと一緒)スエード調のシングルシート、アルミのエンジンガード、タイヤはミシュランデザートで保安部品は全部取っ払いという潔さです。
![IMG_20151130_202117[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/20151223130348c48s.jpg)
あー。だからすごく軽そうというか、走れそうな匂いがプンプンしてたんですね。
クロカン系アフリカツイン乗りが目指すカスタムの指針になりそうなモデルです。
現在のダカールラリーのレギュレーションは450cc以下単気筒のはずですから、新型アフリカツインはラリーレプリカという訳ではないのでしょうが、ワークスのCRFのノウハウは少しはフィードバックされているでしょうし、大排気量のオフロードバイクを大陸横断クラスのアドベンチャーツーリングに使うユーザーは実際いますもんね。排気量は大きい方が、通常のツーリングでは楽ちんですしR1200GSの爆発的な売れ方を見ても市場は大きいですね。
ただ、今、ビックオフロードが人気だから、ホンダはアフリカツイン復活させてみましたじゃ、コアなユーザーは納得しないでしょう。ホンダは一度ビックオフロードというジャンルを捨てて、ユーザーを見放していますから。
市場が無い時代からGSという名前を絶やさずに作り続けていたBMWに負けますよ。昔GSは日本ではほとんど売れなかったんです。売れないと作るのやめちゃう国産メーカーは今回勉強するべきですね。
あー。愚痴っぽくなってきたのでこの辺で。
なんだかんだ言っても新型アフリカには期待してるんです。
カラーリングやDCTなどのオプションで悩んでいる人も多いと思います。
あー。サンタさんに頼んでいる人も多いかもしれませんね。(^^;
そんな中で秋の海外のモーターショーでもあまり話題に上がらなかったモデルがこの
「アフリカツイン アドベンチャーコンセプト-2」 です。
気づいていない人も多く、存在もほとんど知られていなかったというか、マフラーとシートがちょっと変わってるなくらいに思っていた人も多かったようです。
![Honda-Africa-Twin-Adventure-Sports-Concept-2[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/201512231302595c7s.jpg)
しかしこのモデル、初代アフリカツイン650(RD03)のオマージュモデルらしいんですよね。初代モデルと言えば、50台でダカールを目指すチームができたくらいですし、ホンダとしても引っ張りだしたいモデルだったんでしょう。(g/s的な?知らんって?)
マシンはなかなかの懲りようで、トリコロールのカラーリングも鮮やかなブルーのラインになっていますし、フレームのカラーまで650と同様に白いフレームになっています。またホンダロゴの横のパネルもスチール製のパネル?に変わっていますね。
マフラーはテルミ(ワークスと一緒)スエード調のシングルシート、アルミのエンジンガード、タイヤはミシュランデザートで保安部品は全部取っ払いという潔さです。
![IMG_20151130_202117[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/20151223130348c48s.jpg)
あー。だからすごく軽そうというか、走れそうな匂いがプンプンしてたんですね。
クロカン系アフリカツイン乗りが目指すカスタムの指針になりそうなモデルです。
現在のダカールラリーのレギュレーションは450cc以下単気筒のはずですから、新型アフリカツインはラリーレプリカという訳ではないのでしょうが、ワークスのCRFのノウハウは少しはフィードバックされているでしょうし、大排気量のオフロードバイクを大陸横断クラスのアドベンチャーツーリングに使うユーザーは実際いますもんね。排気量は大きい方が、通常のツーリングでは楽ちんですしR1200GSの爆発的な売れ方を見ても市場は大きいですね。
ただ、今、ビックオフロードが人気だから、ホンダはアフリカツイン復活させてみましたじゃ、コアなユーザーは納得しないでしょう。ホンダは一度ビックオフロードというジャンルを捨てて、ユーザーを見放していますから。
市場が無い時代からGSという名前を絶やさずに作り続けていたBMWに負けますよ。昔GSは日本ではほとんど売れなかったんです。売れないと作るのやめちゃう国産メーカーは今回勉強するべきですね。
あー。愚痴っぽくなってきたのでこの辺で。
なんだかんだ言っても新型アフリカには期待してるんです。
未分類
|
コメント(-) |
トラックバック(-) |
2015/12/23(水) 13:10:34
焚き火台付きの雑誌をようやく手に入れた!再版されて変なプレミア価格から解放されたのでポチりました。V(^_^)V

で、焚き火台を見ていたらキャンプ場に行きたくなったのでCBを転がして下見してきました。うわー。この時期でもキャンプしてる人いるわ…。でも焚き火しながら飲んでウダウダしたい。忘年会キャンプやりたい!

帰りに西脇君のお店「艸花庵 養老軒」によって絶品どら焼きをチビ達のお土産に購入!駐車場がバイクがすごい停めやすい!
http://yourouken.sakura.ne.jp/

ここのどら焼きはマジ美味いです!今の時期は栗の入った「秋どら」と抹茶の「冬どら」があります。ノーマルのクルミ入りのどら焼きも、もちろん絶品!
西脇君、忙しい時にお邪魔してごめんね。
ありがとうございました。


で、焚き火台を見ていたらキャンプ場に行きたくなったのでCBを転がして下見してきました。うわー。この時期でもキャンプしてる人いるわ…。でも焚き火しながら飲んでウダウダしたい。忘年会キャンプやりたい!

帰りに西脇君のお店「艸花庵 養老軒」によって絶品どら焼きをチビ達のお土産に購入!駐車場がバイクがすごい停めやすい!
http://yourouken.sakura.ne.jp/

ここのどら焼きはマジ美味いです!今の時期は栗の入った「秋どら」と抹茶の「冬どら」があります。ノーマルのクルミ入りのどら焼きも、もちろん絶品!
西脇君、忙しい時にお邪魔してごめんね。
ありがとうございました。

未分類
|
コメント(-) |
トラックバック(-) |
2015/12/14(月) 18:53:09
くっは~~(>人<;)
お忙しい中、参加してくれた皆様、ありがとうございました。
3時までに寝るベー( ̄O ̄;)
女性陣、ありがと。
お忙しい中、参加してくれた皆様、ありがとうございました。
3時までに寝るベー( ̄O ̄;)
女性陣、ありがと。
未分類
|
コメント(-) |
トラックバック(-) |
2015/12/13(日) 02:38:38
以前アップしたラリーホルダーのVer.2が仕上がってきました。
細かい寸法の小変更とハンドルのクランプ部にアーチ形のデザインが入ってます。

今回、RIDE JAM ロゴは両面に入ってます。(ハーネスで隠れるから大丈夫!何が?)

回り止めのD型シャフトはもちろん継続で。ボルト類はヘックスで統一しました。
価格もようやく決定いたしました!税抜¥24,800になります。

取付イメージはこんな感じ。
(取付車体の都合上ハンドルのクランプの内側で取り付けていますが、本来は外側での固定が望ましいです。


ナビホルダーごとラリー用の機器を一気に取り外せますので、軽量のバイクにお乗りの方や、
コマ図を使ったイベントに出るのは年に1.2回だし・・・。という方にも良いかと思います。

なお、今のところ、大径ハンドル(28.6mm)用しか作っておりません。
ホントに少ししか作らなかったので、よろしくお願いいたします。
そして新作の変換スリーブです!税抜¥2,480です。
Dシャフトに取り付けて一般的なハンドル径(22.2mm)に変換することができます。

マップホルダー横のD型シャフトに取り付けてGPSやスマホなどの補機類の固定に使っても良いですし、

TOURATECH製のハンドルクロスバーなど12mm径のものであれば、
一般的なスマホホルダーやRAMマウントも容易に固定が可能になります。

同じくTOURATECH製の下記GPSマウントアダプターなどのシャフトも12mmですので、
変換すれば、国産のナビやスマホホルダーも取り付け可能ですね。
![01-371-5416-0[1]](https://blog-imgs-87-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/20151206184329a49s.jpg)
![01-045-5415-0_3[1]](https://blog-imgs-87-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/20151206184303a3fs.jpg)
(写真はTOURATECHさんからお借りしました。)
このあたりの悩みって結構前からあると思うんだけど、なかなか大手の用品屋さんが作ってくれなかったので、うちで作ってみました。ただ、これもほんの少ししか数は無いです。
ナビホルダーも変換スリーブもたいして需要があるとは思えませんが、
欲しい人がいれば info@ridejam.com までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
細かい寸法の小変更とハンドルのクランプ部にアーチ形のデザインが入ってます。

今回、RIDE JAM ロゴは両面に入ってます。(ハーネスで隠れるから大丈夫!何が?)

回り止めのD型シャフトはもちろん継続で。ボルト類はヘックスで統一しました。
価格もようやく決定いたしました!税抜¥24,800になります。

取付イメージはこんな感じ。
(取付車体の都合上ハンドルのクランプの内側で取り付けていますが、本来は外側での固定が望ましいです。


ナビホルダーごとラリー用の機器を一気に取り外せますので、軽量のバイクにお乗りの方や、
コマ図を使ったイベントに出るのは年に1.2回だし・・・。という方にも良いかと思います。

なお、今のところ、大径ハンドル(28.6mm)用しか作っておりません。
ホントに少ししか作らなかったので、よろしくお願いいたします。
そして新作の変換スリーブです!税抜¥2,480です。
Dシャフトに取り付けて一般的なハンドル径(22.2mm)に変換することができます。

マップホルダー横のD型シャフトに取り付けてGPSやスマホなどの補機類の固定に使っても良いですし、

TOURATECH製のハンドルクロスバーなど12mm径のものであれば、
一般的なスマホホルダーやRAMマウントも容易に固定が可能になります。

同じくTOURATECH製の下記GPSマウントアダプターなどのシャフトも12mmですので、
変換すれば、国産のナビやスマホホルダーも取り付け可能ですね。
![01-371-5416-0[1]](https://blog-imgs-87-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/20151206184329a49s.jpg)
![01-045-5415-0_3[1]](https://blog-imgs-87-origin.fc2.com/r/i/d/ridejam/20151206184303a3fs.jpg)
(写真はTOURATECHさんからお借りしました。)
このあたりの悩みって結構前からあると思うんだけど、なかなか大手の用品屋さんが作ってくれなかったので、うちで作ってみました。ただ、これもほんの少ししか数は無いです。
ナビホルダーも変換スリーブもたいして需要があるとは思えませんが、
欲しい人がいれば info@ridejam.com までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
未分類
|
コメント(-) |
トラックバック(-) |
2015/12/04(金) 18:09:51
| ホーム |
|