新しく発売されたCB1100EXを納車整備させていただきました!

2010年に販売を開始されたCB1100も4年目を迎え、新たにスポークホイールと2本出しのマフラー、BIGタンクと外装のリファインが施され、熟成のCBとなりました。むしろこの形での販売を望んでいた方も多かったのでは。

2本出しのマフラーはボリュームあるリヤ周りを演出します。
テールレンズもKシリーズをモチーフに。

フロントはオーソドックスな作りながら、ホンダ伝統のデザイン。
エンジン左側のジェネレーターが出っ張っているのがCBの伝統?(^^;

メーターのパネルの色も70年代ホンダ伝統のドブ色?の深緑。

CB1100EXは熟成されたCB。そうCB750で言うならばK2に相当するのでは?
という事で作業場の奥の秘蔵っ子のCB750K2を引っ張り出してきました。
両車を比べてみます。

あー。やっぱり似てますね。

質感や雰囲気なんてそっくりです。

シート、リヤフェンダー、テールレンズ、リヤショック、そして、マフラーエンドを絞ってある感じ。うまく仕上げたなぁ。新しいけど、新しくないというか、いい感じです。


エンジンもOHCとDOHCの違いはありますが、フィンの作りやエキパイの流れ落ちる感じはとてもいいです。でもこれはCB750Fの方が似てるだろうな。


現代の技術でCBをこんな形に仕上げてくるとはホンダのCBはやっぱりいいね。
ただ、この種のモデルが成功するのは、カワサキのW650の功績が大きいという事は皆さん周知のとおりです。

2010年に販売を開始されたCB1100も4年目を迎え、新たにスポークホイールと2本出しのマフラー、BIGタンクと外装のリファインが施され、熟成のCBとなりました。むしろこの形での販売を望んでいた方も多かったのでは。

2本出しのマフラーはボリュームあるリヤ周りを演出します。
テールレンズもKシリーズをモチーフに。

フロントはオーソドックスな作りながら、ホンダ伝統のデザイン。
エンジン左側のジェネレーターが出っ張っているのがCBの伝統?(^^;

メーターのパネルの色も70年代ホンダ伝統のドブ色?の深緑。

CB1100EXは熟成されたCB。そうCB750で言うならばK2に相当するのでは?
という事で作業場の奥の秘蔵っ子のCB750K2を引っ張り出してきました。
両車を比べてみます。

あー。やっぱり似てますね。

質感や雰囲気なんてそっくりです。

シート、リヤフェンダー、テールレンズ、リヤショック、そして、マフラーエンドを絞ってある感じ。うまく仕上げたなぁ。新しいけど、新しくないというか、いい感じです。


エンジンもOHCとDOHCの違いはありますが、フィンの作りやエキパイの流れ落ちる感じはとてもいいです。でもこれはCB750Fの方が似てるだろうな。


現代の技術でCBをこんな形に仕上げてくるとはホンダのCBはやっぱりいいね。
ただ、この種のモデルが成功するのは、カワサキのW650の功績が大きいという事は皆さん周知のとおりです。
未分類
|
コメント(-) |
トラックバック(-) |
2014/10/26(日) 18:47:39