fc2ブログ
本日より数日(もしかしたら数週間?)にわたり、R1200GS-A’09をR120G/Sに換装する作業をアップしていこうと思います。
今回、依頼を受けたのはイタリアの「UNIT GAREGE」製のR120G/Sキットの取付け。
http://www.unitgarage.it/


注意しないといけないことは、このキットはR1200GS用でADVは無理だということ。
また、年式によりキット内容が違うみたい。
ADVでもどうしても取り付けたい人は今回のオーナーのように、ノーマルのGS用のタンクを用意する必要があります。ヤフオクチェック!もしくはディーラーさんに相談かな?

で、とりあえず、ADVのタンクを外し、フューエルポンプを載せ替えます。


ポンプのスチール製のリングはそんなにトルクがかかっていないので、軽く緩める方向にマイナスドライバーなどで叩いてもいいですが、下のような工具があると便利ですね。
うちには、なぜかありました不思議。


GSとADVのタンクはフューエルセンサーのステーが違うので、そのパーツは交換します。
右下のコの字型のパーツです。


その後は、わっせわっせと外装を外します。


とりあえず、プラ外装は外しました。でも、エンジンガードや、フロントカウルステーも取っ払わないといけません。あー、オイルクーラーも付け替えです。今日はここまでかな。


もう一つ、一番大事なことを忘れました。
このキット、取説が一切ありません!
現在制作中らしいですが、かなりのネジ、ステーがあります。
日本のGS乗りの皆さん、さーどうする?いってみる?(^^;

続きはまた今度。
よくよく考えてみたら、このモンキーで、名古屋市から外に出るのは初めてだったりする。(ーー;)


それにしても暑い!モンキーは地面に近いから余計に暑く感じる。


途中のコンビニでペットボトルがこの位置にジャストフィットなのを発見!水分補給は大事ですね。


飲み物の心配がなくなったので、がんばって峠まで来ました。


2時間半のショートツーリングでしたが、久々にリフレッシュしました!
全国120名位?のアフリカツインユーザーの皆様おまたせしました。
TOURATECH製パニアシステムをお客様の車両に組み込みましたので、
是非参考にしてください。
そしてRIDE JAMでオーダーしてくれるとうれしいです。(^^;
IMG_2034.jpg
TOURATECHのZEGA PROは非常に有名ですが、
アフリカツインのパニアシステムに関する細かい情報はほとんど無かったんですよね。
IMG_2033.jpg

フレームの取付はキャリアの4点とタンデムステップの4点。
IMG_2025.jpg

それにウインカーのステーからもフレームを取ることにより、パニアの重量を分散しています。
IMG_2035.jpg

もちろん内側への曲がりを防ぐ連結バーもナンバーの後ろで補強されています。
左パニア45L、右38Lです。もうワンサイズ小さいキットもあります。
IMG_2028.jpg

車体からの張り出しを限界までで抑えるため、
左側のクリアランスは1センチを切っています。パニアの爪がギリギリ入ります。
IMG_2027.jpg

右側は純正のマフラープロテクターを外す指示があります。
実際、エンジンガードのようなパニアフレームのおかげで、これは要らなくなりますし、
その分、車幅も抑えることができます。
IMG_2032.jpg

でも、タンデムする方のために、小さめのヒートガードが付いてくる心配り。
IMG_2024.jpg

さかさまでスイマセン。気になる全幅は106cmでした。
IMG_2031.jpg

さあこれで、北海道でも海外でも好きなところに行ってらっしゃいませ~(^^;
IMG_2029.jpg

RIDE JAMはBIG OFFに乗る方を応援してます。
特にいいことがあるわけではありませんが、みんなで楽しくやっています。
お気軽にお立ち寄りください。




1.キャンディーレッドのSR
2.かっちょいいガレージ
3.可愛い女の子 (^^;
ノーマルのスプロケット(40T)だとダートではちょっと使いにくい。
で、交換しようって話になるんだけど、ノーマルのチェーンのままサイズアップできる
最大の大きさのスプロケットはまあ42Tくらいになるわけです。
もちろんチェーンを交換すれば、45Tだろうが48Tだろうが付け放題なわけですが、
新車のチェーンを500kmしか走っていないのに交換するのはやはりためらうわけで、
あとはドライブスプロケットを1T落とすくらいで何とかしたいんですよね。

CRFはお財布にやさしいバイクですから、カスタムもお財布にやさしくいきたいですね。
アルミスプロもいいですが、林道ツーリングメインで考えると、やっぱりスチールです。
それでスチールスプロケットを出しているところを探すと、ダートフリークさんになるわけですが、考えることは皆同じみたいで、CRF発売と同時に42Tスチールスプロケットは長期欠品に・・・。

じゃあ、HONDA純正スプロケットで他車流用できないかって調べると、
XR600RとXR250R(なぜかME06)とCRM250Rが使えそうと判明。
(XR400Rや250R(ME08)のスプロなら中古いっぱいあるのに・・。)
ところがXR600と250はレーサーだから45Tからの設定しかない・・。
CRMもダメかもと思っていたら、42Tドンピシャでした!イェイ!
右がCRM。大きさはちょっと大きくなっただけ。だけど肉抜きはかっちょいい。



チェーンアジャスターのメモリが厳しい位置になるけど、なんとか大丈夫。


オフ車はこれくらいスプロケットは大きい方がやっぱりかっこいい。


あとは実際ダートを走ってみて、ドライブスプロケットをどうするか決めよう。

あー。メーターの速度は変わっちゃうんだよなぁ・・。
上のチビがボウリングに行きたいと言い出したので、行ってみた。

ボール持てないだろと思ってたが、秘密兵器の滑り台とガーター封じで、快調にゲームが進む。色々あるねぇ。

下のチビには、さすがにボールが重すぎる。

終わってみれば、嫁よりチビ達の方が好スコアだったりd(^_^o)
やっと入荷してきたCRFのアンダーガード。ガードにクリアーが吹いてある…。


なんだかなぁ。一度ダートを走ればハゲハゲになってみすぼらしくなるだろうに。
せっかくアルミなのに磨く事もできないじゃん。
ウォーターポンプ、オイルフィルターもガードしきれていない。
オフロードバイクに乗った事無い人が作ったんだろうな。

価格の割に残念なパーツ。
ダートフリークさん後続よろしくお願いします。d(^_^o)
RIDE JAMは一応ホンダの店です。
CRF250Lも発売されたばかりです。
P7141438.jpg

でも新車のWRを整備してたりします。
まあ、そんな店です。(^^;
大飯原発が動き始めましたね。
日本政府にはホント失望しましたよ。クソです。

東北の地震が、日本から原発を無くす最後のチャンスだったんじゃないの?
何千人もの人が亡くなって、家を失って、家族や友人を失って、
それでも一部の人間の私利私欲のためだけに原発動かしちゃうんだから。
いったいこの世から何を無くせば、ああやめときゃよかったって思うんだろうね。

福島の第一原発の周りの土地を国が全部買い取って、国会や政府官邸や、
東京電力やそのほかの電力会社も全部、そこへ移転すりゃいいのに。
ついでに、今まで原発推進してきた歴代の総理や電力会社の元社長、元会長なんかも
まとめてそこに住めよ。福島の人たちの代わりに放射能浴びながら暮らせよ。

まあ、原発動かそうとか言ってるジジイは人生長くはないからな。
核のゴミが出ようが俺が生きてるうちは関係ないもんねって言うよ。おまえらは。

電力が足りないか、放射能を浴びるか、どちらがいいかわかるかな。
うちのチビでもわかるよ。そんなもん。
電気がなくても、森はきれいだし、空は青くて、星もきれいだ。
でも放射能に汚染されれば、それを見ることも、
ましてや生きていくこともできなくなってしまうだろ?

なんでこんな簡単なことわかんないのかなぁ。
すごく簡単なことなのに。
店の中がパリダカ歴史博物館の様な状態になりつつある…。
いやー。ホンダがダカールラリーに復帰しますね~。
http://www.honda.co.jp/news/2012/c120702b.html

c120702b[1]

ホンダのバイクを売っている僕でさえ、こんな日が来ることはもうないのかなーと思ってましたよ。
CRF450Xをベースにしたマシンらしいですね。今からワクワクします。

ダカールラリー優勝
  ↓
CRF250-Dakar発売
  ↓
バカ売れ!

なんてことになるとうれしいですね。
CRF-BAJAじゃなくてCRF-Dakarの方が現実味を帯びてきたな。

実際、旅バイクとしてCRFを使いたいと思っている人は多いと思うんだよね。
そうなると、やっぱり、ビックタンクとカウリングは必要になってくるわけで、
よりラリーマシンイメージのバイクの方が用途に合ってくる。

CRF250Lの実質燃費は30Km/L以上だから、タンクは18Lもあれば十分。
満タンで500km以上走れる。フロントカウルはできれば脱着可能で、
用途によって使い分けられるといいなぁ。

こんな夢が語れるのもホンダがダカールラリーに復帰してくれたからです。
久々にお礼を言います。ホンダありがとう。

| ホーム |