fc2ブログ
今回の修理はR100GSのパラレバーのブーツの交換と同時に
社外リヤショックの交換のご依頼を受けました。
こちらのオーナー様は過去に純正WPのショックを付けていたこともある方でしたので、
純正WPの悪夢も経験済みでした。
(ガスタンクとパラレバーのアームが接触してムニョムニョ・・・。(^^;))

今回はプリロードのアジャスターと、出来ればガスタンクを希望との事。
で、候補のリプレイスサスペンションを探すわけですが、候補に挙がったのは4種。

1.オーリンズ・・・ガスタンクの設定なし。プリロードは付いている。しかしスプリングが黄色!で、今回は却下。

2.WP・・・一体型ガスタンク付き(パラレバーと接触しない改良型)プリロード設定はある。しかしサイドカバー取付不可。で却下。

3.TOURATECHサス・・・プリロードは付いてる。スプリング白!いい!が、納期と今後のメンテナンスが不安・・。で却下。

4.ウィルバース・・・別体ガスタンク+プリロードアジャスター付!スプリングカラー選べる(黒)!で納期2週間!

という訳で、今回はウィルバースさんに決定です。こちらからオーナーの使用状況や体重、装備重量、などを細かく指定してドイツ本国で組み上げてもらって、2~3週間の納期ですから、いい時代になったものです。

そして2週間後、ウィルバース到着です~~~!


さくっと交換!いぇい!
一般的なバイクに比べるとモノサスエアヘッドのBMWは非常に交換が楽ちんです。


パラレバー側の取付。

フレーム側の取付。

この手のリプレイスサスペンションの場合、位置決めの為にカラーやワッシャーをこちらで組み込んで位置合わせすることも多いのですが、今回はドンピシャのカラーが最初から組み込んであって、シートレール右側とのクリアランスも完璧。
もちろんタイヤとのクリアランスも問題なし。(タイヤはサハラエンデューロ3新品)12mmほどのクリアランスがあるので、もうワンサイズ太いタイヤも履けそうな感じがするけど、これはBMWの罠で奥に見えるパラレバーのアームの方がクリアランスがないんですよね~。(^^;

プリロードアジャスターとタンクはこの位置。今回はしませんでしたが、タンクのホースにある程度自由度があるため、シート下の工具箱にも工夫すれば入りそうです。
ただ、80年代のパリダカマシンの写真を見ると、タンクをシート後部まで移設するのはよくあった方法みたいで、そのころの雰囲気を醸し出すのに一役かっている気がします。僕的にはとてもいい感じ。


赤いGSでしたので、赤、黒、白のロゴも似合います。
同時にオーダーしたノグチシートのロゴも溶け込んでますね。


10kmほど試乗させていただきましたが、しなやかな乗り心地で、どこまでも走り続けたい気持ちになりました。GSというバイクのキャラクターを考えた場合、この乗り心地はベストな感覚です。
パーツ色々 | コメント(-) | トラックバック(-) | 2015/04/18(土) 18:30:14


ラリー用スターティングキットを仮組みしてみた。
いいんじゃない~~\(^o^)/
まずはここからラリーの世界に入ってもらって、どっぷり底なし沼の様にハマってもらうのも良しっ!d(^_^o)
パーツ色々 | コメント(-) | トラックバック(-) | 2015/04/14(火) 20:00:28
久々のCRF250Lネタです。
先日の雪中ツーリング前日にまたひとつパーツが届きました。


じゃーん! 「SP忠男 POWER BOX エキゾーストパイプ 」でーす!
ワークスも最近はエキパイにこんなBOX付けてますよね。かっちょいい!


普通に考えるとFMFのメガボムとFMFマフラーの組み合わせになるんだろうけど、それでは面白くないし、林道で爆音は控えたいですもんね。


何より2万円を切るリーズナブルな価格でノーマルマフラーを使うところが渋い!
しかもダートで欲しい低速~中速のトルクアップが期待できるそうな。


で、実際どうだったのかというと、雪のアイスバーンでほとんど滑って転んでばっかりだったので、インプレッションには程遠い状況だったのですが、林道にアプローチする舗装路も含めて、確かに体感できる違いはありましたね。ただ、その恩恵にもすぐ体が慣れちゃうんですけどね。(^^;
春になったら、気持ちよく流せるダートで試してみたいなぁ~。
パーツ色々 | コメント(-) | トラックバック(-) | 2014/02/23(日) 10:08:27
CRF250Lで5000Km走行したアンダーガード。当時ホンダ純正オプションにもなっていたが、


商品自体は某メーカーの物でガード面が狭く何故かクリアーが吹いてある品。
意味がよくわからない。クリアーがばりばりに剥がれて汚い。


フレームのアンダーパイプもカバーできていなくて、ウォーターポンプ、オイルフィルターもカバーしきれていない。
いちばんゆがんだ部分はクランクケースの出っ張りの部分(トルクスのキャップ)とヒットしてた。

フレームもゴリゴリだ。


というわけで2枚目のアンダーガードです。今回はDFさんです。

ちょっと安心。でもまた凹まさない様に気をつけなきゃ。(^^;
パーツ色々 | コメント(-) | トラックバック(-) | 2013/10/18(金) 18:21:12
久々にCRF250Lのネタです。しばらくブログに出てきませんでしたが、ちゃんと乗ってますよ~。むしろ一番乗ってるかも。コンビニから林道、ラリーまで使える懐の深いマシンです。
今回はずっと待っていたIMSビッグタンクの装着です!イェイ!
IMG_4308.jpg

カラーはブラックとナチュラルとあるんだけど、今回はナチュラルで。うっすら中のガソリンが見えるので非常に便利です。ノーマルのカラーリングの雰囲気を崩したくないという方はブラックの方がいいかもしれませんね。
CRF250Lはインジェクションなので、タンク内のフューエルポンプをIMSタンクに移設します。
IMG_4309.jpg

タンクのマウントやシュラウドをつけるためのステーを取り付けて車体に乗っけてみます。
IMG_4319.jpg

シュラウドの内側の一部をカットする必要がありますが、難なく取付完了です。
2Lづつのメモリを入れて(ナチュラルタンクの鉄板作業!)完成です。11.5L入りました。
IMG_4321.jpg

ほんの少しシュラウドが外側に出ますがほぼノーマルのスタイルを保っています。
IMG_4320.jpg

これでCRF250Lでも300Km無給油OK! Thank you IMS !


パーツ色々 | コメント(-) | トラックバック(-) | 2013/09/12(木) 17:04:44
| ホーム | 次ページ